目次
「仕事運がない!」
「仕事運が最近ないな」と、働いている方なら誰しも一回は思った事があるでしょう。
神社に神頼みをするその前に、身近なところから仕事運のアップを計りましょう!
PCの壁紙から、デスク周りのインテリアから…
すっきりさせて心機一転、仕事に臨めたらベストですよね。
それでは1つ1つ解説していきます。
まずはPCの中身から
まずは仕事で毎日開くであろうPCの中身。いらないメールや書類は日を決めて処分するといいですよ。
仕事運をあげるためにPCの待ち受け画像でよいのは、目線がパーッと開ける感じの絵。草原や、お花畑、海の絵、高い所からの風景など、開ける感じにいたしましょう。
風水では、背後に山、全面は空間が開けているのを吉といたします。
続いてデスクの上に目を向けて
正しい判断と、スピーディーな行動をするために、いつもデスクの上はすっきりとさせておきましょう。
デスクの上がごちゃごちゃしていると、考えがまとまらなく、仕事のミスも増えてしまいます。
また、逆にデスク周りに置いて欲しいのが、地球儀や世界地図。
世界地図は、そのまま地図を貼るのもいいですが、ちょっとデザインが素敵なインテリア風のものもお勧めです。仕事の視野や人脈が広がります。
憧れの街、なりたい自分の姿、ライフスタイルに近い絵や写真を貼っておくのもいいですよ。人生の羅針盤になってくれ、あなたをその世界へ連れていってくれるでしょう。
仕事に使う用品は、お気に入りのものを
筆記用具やノートなどの事務用品は、少し高級なものを持つとよい人脈をよび、ステータス運をアップさせます。
事業計画を立てるときなど、お気に入りのブランドの万年筆やノートを使ってみてください。
余談ですが、できるビジネスマン、ビジネスウーマンを見ていると、必ず素敵な腕時計をしてらっしゃいます。なぜか、携帯で時間をチェックする方はいらっしゃいません。
すごく高級なものでなくても構わないので、ぜひ一つ、お気に入りの時計を身に着けてください。
人間関係を円滑にしたい方は、丸型を。事業を拡大していきたい方や、ミスをなくして確実に仕事を進めたい方には四角い形がお勧めです。
女性は、仕事用で使うときは、緩いフェミニンなブレスレット型ではなくて、腕にぴったりとなじむ形がよいですよ。
そもそも仕事机の位置は適切か?
良い仕事運を呼び込むためには、自分の背後を整えることが有効です。
仕事机を置く場合、気を付けたいのが、背後に何がくるかということ。
真後ろにドアや窓があったり、人通りの多い廊下があるとツキに恵まれません。机を置く場合には、背後に壁が来るようにいたしましょう。レイアウト上背後を壁にしにくい場合、パーティションや、ブラインド、大き目の観葉植物を置いて背後を守ると、仕事運がアップします。
また風水的に、仕事で使う椅子は、しっかりとした背もたれがあるものが良いのです。長時間座る椅子ですので、人間工学に基づいた、良い椅子を使ってください。腰痛などの予防にもなります。
机の位置を整えたら、仕上げに背後に絵を飾ってみましょう。絵を飾ることで背後のエネルギーを強化して、あなたの仕事運をサポートしてくれます。
背後はどっしりとした、少し大きめのボリュームがある感じのものが良い運を呼び込みます。豊かな感じの山や大木の絵などが良いでしょう。
上昇するイメージを身近に
ワーキングスペースに飾る絵は、上昇するイメージのものを置きましょう。
昔からの出世の絵と言えば鯉の滝登りや朝日の絵ですが、どちらも上昇していく絵です。
絵が視覚にあたえる影響は大きいもの。
どんな絵を飾るか迷ったときは、上昇するイメージの絵を選びましょう。上昇するといっても、りりしくきっぱりとのぼる感じ、ふんわり軽やかにのぼる感じなどいろいろありますね。どれも良い意味があります。自分の今の気持ちに一番あう感じを選んでください。
風澤中孚(ふうたくちゅうう)
易の卦に風澤中孚という卦がございます。中孚とは真心のこと。
親鳥が卵を抱いているイメージです。鳥の卵は、取り扱いを間違えれば、すぐに割れてしまいます。真剣に、まことを尽くして生まれるまで暖めます。
仕事関係でいいますと、性格、性質の違った人々が、お互いに誠意を尽くして事業にいそしんでいる様子を表します。
ビジネスは利益も大切ですが、お客様のことを考え、真心をこめていそしむことが大切ということを教えてくれています。
親鳥が卵を抱く絵も、ビジネスの精神的な面での運気を上げてくれる絵としてお勧めです。
卵のイメージのインテリアや絵を身近に置いておくと、夢を叶えるパワーをあなたに与えてくれることでしょう。中でも、羽根の生えた卵のチャームや置物はパワフルですから、これから起業をしたい方や、暖めている計画がある方は、机の上などにコロンとおいてみてください。
以上、仕事運をあげるために出来る事あれこれでした。
まずは一番手軽な壁紙から、初めてみてはいかがでしょうか?