
「ゴルフ=マナーが厳しい」というイメージを持っている方が多いかもしれません。
確かにゴルフにはいくつかマナーがありますが、決して堅苦しいものではなく、ゴルファー同士が気持ちよくプレーするための「心構え」に該当するものがほとんどです。
ここでは皆さんがゴルフ場で気持ちよくプレーできるよう、最低限覚えておきたいゴルフの基本マナーをご紹介します。
目次
ゴルフ場での服装
ゴルフ場での服装は、男性・女性ともに襟付きのトップスとパンツルック、シューズが基本となっております。
NGな服装の代表例としては、Tシャツ、ジーンズ、ジャージ、サンダルなどが挙げられます。
パンツはロングパンツが主流ですが、最近ではショートパンツや、女性ではミニスカートをはく方も増えてきています。
ショートパンツやミニスカートがNGというわけではありませんが、ボールが大きく曲がってしまった場合などに林や茂みの中に入ることも考えられるので、最初はロングパンツが無難でしょう。
ゴルフ場の服装は、ゴルフ場内のコースだけでなくクラブハウスなどゴルフ場の敷地内においては上記のマナーを守るようにしましょう。
時々行き帰りはラフな格好で済ませる方が見受けられますが、マナー違反となってしまいますので注意!
全般的なマナー
ゴルフ場での全般的なマナーとして、まずは以下の3点を押さえておきましょう。
- 時間に遅れない
 少なくともスタート時間の30分前にはゴルフ場に到着しましょう、10分前にはティグラウンドに到着しましょう。
 万が一ゴルフ場への到着が遅れそうな場合は、早めにゴルフ場に連絡を取りましょう。
- 打つ人への邪魔をしない
 大声でおしゃべりなど、プレーしているほかの人の迷惑になる行為はマナー違反です。
 打つ人がアドレス(※)に入ったら音を立てないように気をつけましょう。
 ※アドレス=ボールを打つための構え
- 禁煙
 基本的にコース内は禁煙です。
 コース内だけでなく、クラブハウス内も全面禁煙などといったコースもあるため、喫煙家の方はきちんと喫煙場所を確認しておきましょう。
スロープレーを避けるための心がけ
ゴルフ場でプレーする際、自分たちの前後にも多くの方がゴルフを楽しんでいます。
自分たちのプレーが遅くなってしまう(スロープレー)と、他のゴルファーを待たせて迷惑をかけたり嫌な思いをさせてしまうことになります。
ゴルフは前に進むスポーツ、ゴルファー一人一人が「プレーファースト」を心がけ、前の組にしっかり付いていきましょう。
ここでは、初心者ゴルファーの方が特に気をつけるべき5つのポイントをご紹介します。
- 自分の打順が来る前に、次に使うであろうクラブを決めておこう
- 次に使うと思われるクラブを2・3本持ってボールのある場所に行こう
- 自分のボールの位置やグリーンへ行く際、歩いたほうが早い場合はカートに乗らずに歩いて行こう
- 素振りは2回までに留めよう
- ホールアウト後の動きはテキパキと小走りで行動しよう
グリーン上でのマナー
グリーンは「ゴルフ場の顔」とも言える存在であり、またゴルファーにとってもより緊張感の高まる「ステージ」でもあります。
(ティーショットの200ヤードの1打も、グリーン上の1メートルのパッティングも同じ1打というのがゴルフの醍醐味を象徴してますね。)
そんなグリーン上でのマナーについてご紹介します。
- 走らない
 芝を傷つけてしまうため、グリーン上では静かに歩きましょう。
 難しいパットが決まって思わず興奮しても、跳ねたり走ったりしてはいけません。
- ラインを踏まない
 グリーンに入る前に他の人のパッティングライン(ボールからカップまで実際に通るであろうボールの軌道)をチェックし、踏まないように気をつけましょう。
- ボールマークを直す
 ボールがグリーン上に落ちたときにできる芝生のくぼみをボールマークといい、必ず直すのがマナー。
 グリーンフォークで芝を寄せて直しましょう。
- 旗はできるだけグリーン外へ置く
 パッティング時に旗を外したら、できるだけグリーンの外に置きましょう。
 もしグリーンが広い、あるいはグリーンの外の状態が悪いなどでやむ得ずグリーン上へ置くときには静かに置きましょう。
- 打つ人の近くに立たない
 グリーンではライン(※)上に影が落ちるとパッティングの妨げになりますので、ボールを打つ人から離れて待つようにしましょう。
 影が伸びやすい夏場は特に注意!
 ※ライン=ボールの位置からカップに入れるために実際に通るであろう軌道のこと
- カップの縁を踏まない
 カップ回りはデリケートです。
 カップに入ったボールを拾い上げる際など、カップの縁を踏まないように気を付けましょう。
<グッドマナーのためにワンモアアドバイス> アプローチやバンカーショットを通じてグリーンにボールが載った場合などは、他のクラブも持った状態でグリーンに行くことになります。 グリーン上では基本的にパター以外のクラブは使わないのでどこかに置く必要がありますが、その場合はグリーンエッジ(グリーンを囲う、芝を短く刈り込んだいエリア)内でカートや次のホールに近い場所に置くと、ホールアウト後に余計な回り道をせずに済むので楽ですし、「プレーファースト」につながります。
バンカーのマナー
コースの様々な場所でゴルファーを待ち受けるバンカー。
そんなバンカーにおいてもマナーがあります。
- 低いところから入る
 バンカーへ入るときは、土手が低くなってるところから入りましょう。
 バンカーの高いところは急斜面になっていることも多く、危険です。
 また、高いところから無理に入ると、土手の砂が崩れ、芝をいためる原因にもなってしまいます。
- ならして出る
 バンカーショットのあとは、ショットの跡や自分の足跡などをならしてから外に出ましょう。
 レーキと呼ばれる道具がバンカーの周辺においてあるので、それを使ってキレイにならし、使い終わったらバンカーまわりにきちんと戻しましょう。
万が一の事故を防ぐためのマナー
クラブやボールは人に当たってしまうと大けがにつながる可能性があります。
普段から気を付けていれば問題ありませんが、緊張したり焦ったりすると起こしてしまいがちな注意事項を挙げておきます。
- 人の近くでクラブを振らない
 スイングするときは、周囲に人がいないかどうかを必ず確認してからにしましょう。
- 打つ人の前に出ない
 打つ人の前や後ろに出ると、ボールやクラブに当たる可能性があり大変危険です。
 また、打つ人の集中を妨げることにもなるため、前に立ってはいけません。
- 前の組の人たちに打ち込まない
 前の組の人たちに打球が当たってしまう恐れがあるときは、危険なので打つのを控えましょう。
 次のホールに前のグループがまだ残っていれば静かに待ち、その人たちが十分離れてから打つようにしましょう
 万が一、隣のコースや前の組に打ってしまった場合は、大きな声で「ファー」と叫んで危険を知らせましょう。
- 念のために保険もおすすめ致します。



 
                